こんにちは!スタッフ池田です。
いよいよ今週16日からスタートします、いそじ窯 窯出し展!
たくさんの新作が並びますので、ぜひお楽しみにしてください。
上のDMをデザインするにあたって、火入れと、窯出しにおじゃまさせていただきました。
4月6日土曜日
火入れから2日がたち、作業も順調だということで、「いそじ窯」へ向かいました。
鳥取市吉岡温泉を南へ進むと、八矯(やはぎ)という、それはのどかな処に窯があります。
もくもくと煙が上がるレンガの煙突が目印です。
ブルーと白のシマシマ壁面も個性的で好きです。
空気も、水もきれいなところ。
やってきました!
師匠とつくられた、穴窯。ここで、倉元里彩さんの器がつくられています。
温度計とにらめっこで、火入れをすると、1週間くらいは、寝ずの番をされます。
ご主人のサポートで仮眠を取られることはありますが、温度が気になり、ほぼ寝れません。
だんだん食べ物も喉をとおらなくなり、まさに命がけの作業です。
赤松など、多種材の薪が準備され、
温度の条件が整ったところで、投入します。
どんどん投入します。只今1030℃。
ぱきぱきという音、肌にじりじり、温度が伝わります。
倉元さんに「のぞきお面」というものを渡されました。窯の中を見る際に熱風をさえぎるためです。
これが、倉元さんを魅了する炎。紫や青がまじり、美しいです。
器のシルエットも見えます。
この作業繰り返され、器をしっかり焼いていくのです。
4月16日火曜日
窯出し作業をされる日に再び、おじゃましました。
入口の戸は外され、灰を取り出し、慎重に器を取り出す作業がはじまります。
こちらが炎に包まれていた器たちです。
薪に当たってしまって欠けた器も、温度に絶えれず曲がった器なども愛おしく、使える方法、魅せる方法を倉元さんは考えます。
これから磨く作業があり、その工程がいちばん楽しみだそうです。
まるで宝石を磨くみたいですね。
手間と時間をかけた先に、出会う器。どれも我が子のように可愛いのです。
使ってくださる方を思うと、こんなに楽しいことはないと倉元さん。
情熱あふれる女性陶芸作家、倉元里彩さんの窯出し展に、ぜひお越しください。