カテゴリー: 2012年
国造焼 山本佳靖・花野子
いきもの玉手箱2012 vol.3
ギャラリーそら企画展 さんいんmato
映画「TRAIL」上映会
映画「TRAIL」上映会
「TRAIL」 監督・脚本:波田野州平
プロデューサー:河野竜也
出演:山口洋佑 藤本徹 Dan Abby 三富栄治
映画とのコラボレーション・ライブや監督とゲストのトークセッション、
食堂カルンさんの出張カフェなど盛りだくさんの内容です。
鳥取でもたくさんロケされていますので、関係者の方はもちろんのこと、
波多野州平監督作の映画を観てみたい方、是非参加ください。
☆チケット制です。事前にご予約ください。
日時:2012年6月2日(土)
①開場12:30/開演13:00
②開場17:30/開演18:00
会場:ギャラリーそら(鳥取県鳥取市栄町658-3)
料金:2300円/中学生以下:1000円
予約:ソングライン・ピクチャーズ(tatsuyakawano01@gmail.com)
/ ギャラリーそら(0857-29-1622)
各回上映前に音楽家・三富栄治(ギター)と詩人・藤本徹(朗読)による
コラボレーション・ライブあり。上映後には監督トークあり。
16:00からジャド・フェア&テニスコーツのツアーを波田野監督が記録
した
ドキュメンタリー『エンジョイ・ユア・ライフ』の特別上映あり。
チケットのご提示で無料にてご覧いただけます。
(Songlines Pictures HPより)
ロケ地お礼参りの旅です!
皆様、お待たせ致しました!
『TRAIL』の次なる上映が決定致しました。6月の4日間山陰限定上映、題して、「ロケ地お礼参りの旅」です。主要な撮影を行った倉吉市から始まり、鳥取市、島根県松江市、米子市と続きます。コラボレーション・ライブや、波田野州平監督のドキュメンタリー上映、ゲストを迎えてのトークや、秘蔵のライブ映像の上映と、毎日がもりだくさんです。家族や友人、親戚や恋人、これから仲良くしたい人、みんな引き連れて御来場下さい。皆様のお越しをお待ちしています!
あらすじ:
小さな田舎町に暮らす若い芸術家たちがいる。
彼らは豊かな自然を題材に創作活動に没頭する日々を送っている。
ある時、創作旅行で訪れた町で、森に住む怪物が旅人を襲っていることを知る。
彼らのひとりもまた犠牲となり、残されたものは怪物退治のため「城」と呼ばれる森へと入っていく。
小説執筆のため、鳥取の伝説や歴史を調べているアメリカ人作家がいる。
彼はかつてこの地に存在した人々の足跡をたどる中で、町の消失や動物の変身といった不思議な出来事に遭遇する。
そして最期の取材に、民話の舞台となった「城」と呼ばれる森へと入っていく。
そこで彼は、かつて姿を消したと言い伝えられてきた若い芸術家たちに遭遇する。
撮影期間:2011年9月9日~10月2日
撮影場所:オール鳥取ロケ
甦る古布 アトリエ遊々
骨董好きな私たちは、よく京都や名古屋、
藍染木綿の切布は鮮やかな藍、少し色落ちした藍、
始めたばかりの頃は古布を探しに行ってもなかなか手に入れること
店主から声が掛った時には夫婦で飛び上がって喜んだものです。
二つとない貴重な古布をリメイクするためには「ほどき」
多くの方々に手にとってご覧いただければ幸いです。
アトリエ遊々
中屋忠士・中屋幸江 福井県在住
古布創作展 ~甦る古美の魅力~
細田喜三郎「卒寿記念」油絵作品展
第2回東日本大震災支援展 ENTEN
「トットリ・いいもの・ショップ」
主催:とっとり今食×うつわ 2012開催実行委員会
4月7日(土)~ 5月6日(日)※4/19(木)、4/26(木)→ 休廊
10:00~18:00
鳥取県立博物館で開催される「柳宗悦展 -暮らしへのまなざし-」に合わせ、県内の陶芸家と、若桜街道周辺の飲食店がコラボレーションする「とっとり今食×うつわ」が開催されます。地元作家の器に、期間限定のオリジナルメニューを盛りつけます。アート、工芸、食を一度に楽しめる企画です。
とっとり今食×うつわ → http://t-imashoku.tumblr.com/
長尾智子さん → http://www.vegemania.com/
「柳宗悦展 -暮らしへのまなざし-」鳥取県立博物館 → http://site5.tori-info.co.jp/p/museum/exhibition/planning/17/
「木土藍楽展 in 山陰」
4月20日(金)~23日(月)
10:00~18:00(最終日 17:00まで)
Galleryそら 1F、2F、B1
1991年から続くクラフト展「木土藍楽展」。このたび95回目を迎えることとなりました。福岡、山陰、三重の作り手12人が集います。4日間、ギャラリー全館3フロアを利用して、春と共に手仕事の数々をお届けします。
杜の舟 内野筑豊(福岡)/木工
http://morinofune.blog72.fc2.com/
Ken-Z art 加治憲二郎(福岡)/彫金
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ken-z/
陶工房・渡月窯 京野桂(三重)/陶芸
http://www7.plala.or.jp/togetsu/
吹きガラス工房琥珀 斉藤達也(福岡)/ガラス
http://kohakuglass.com/
陶風舎 松本尚子(松江)/陶芸
http://www.s-c-f.jp/site/page/sancf/member/touhuusya/
Mint chu chu Leather(米子市)/鞄
http://www.mint-chu-chu.com/
「10周年記念版画展」ザウルス銅版画工房
「10周年記念版画展」ザウルス銅版画工房
4月7日(土)~ 13日(金)
10:00~18:00
Gallery そら 2F
ザウルス版画工房 徳持耕一郎主催
2002年に開設。10年目となる今年を記念した教室展。現在制作を続けている7人の生徒(元生徒)の作品と、徳持氏の作品を合わせて展示します。
出品者
徳持耕一郎、明穂和子、明穂和子、太田悦子、小川真記子、
坂本 浄、玉川春花、堤 豊治、杉本早苗
□銅版画プリント実演(見学自由)
4月7日(土) 第1回目 13:00~/第2回目 19:00
4月8日(日) 第1回目 13:00~/第2回目 16:00
□レクチャー「版画講座」(自由聴講)
4月7日(土) 第1回目 13:00~/第2回目 19:00
4月8日(日) 第1回目 13:00~/第2回目 16:00
ザウルス版画工房
鳥取市宮谷371-1 tel/0857-29-8385
http://www.hal.ne.jp/saurs/
「Opus Apis -Work of Bees-」Amir Bey
「Opus Apis -Work of Bees-」Amir Bey
コラボレーション with 徳持耕一郎
4月7日(土)~ 13日(金)
10:00~18:00
Gallery そら 1F
「~ミツバチのコミュニティに学ぶ啓示とは?
紅茶にスプーン1杯の蜂蜜
を入れようとして、ふと、蜂が蜜を集めるまでの時間と労力が妙に気にかかかったアミア・ベイは、蜜蜂の生殖システムを調べ、とりわけ、蜂の巣の明確な規則性と役割に感銘を受けた。それを足掛かりに、2004年から”蜂”シリーズの制作をスタート。蜜蜂のコミュニティが持つ、シンボリックな規則性を取りこんだ作品を制作している」
■Opening Party
4月7日(土)18:00~
アミア・ベイのマスクを用い、即興的な音楽とダンスのパフォーマンスを催します。
□Amir Bey(アミア・ベイ)
N.Yを拠点にアーティスト活動を行う。ギャラリーのキュレーター、作家、占星術師でもある。アフリカン・アメリカンである彼のルーツを感じさせるプリミティブなムードを持つ作品を多く手掛ける。また、さまざまなジャンルのアーティストと即興的なコラボレーションを行う。’89年、徳持耕一郎氏がN.Yで個展を開催した際から親交が続いている。
□徳持耕一郎
版画家、鉄筋立体作家。鳥取市を拠点に国内外を問わず幅広く活躍。今回の展覧会では”wire works”で参加。アミア・ベイのコンセプトからインスパイアされた作品をワイヤーで形作っていく。
ザウルス銅版画工房主催。
「その先へ」YASU -康- 個展
「その先へ」 YASU -康- 個展
3月20日(火)~3月25日(日)
10:00~18:00(最終日 17:00まで)
Galleryそら 1F、B1
国内外での彼の活動は、既に多くのメディアが注目。2012年は今展覧会を皮切りに、アメリカ、中国でも個展開催予定。 鳥取に拠点を置き、本格的に
アーティストとしての活動をスタートさせる。

http://www.yasu-japan.com/
”エアーブラシ業界で活躍し、既に多くのメディアに取り上げられているYASUの元には海外からのオファーが多いのだが、YASU本人は「海外の食事があまり合わない」という理由から日本での作品作りを2011年より本格的に開始。そして、今回注目の初個展へと至った。
そんなアーティストYASUに大きな期待と可能性を感じた私たちは、このポストカードの作品タイトルでもある「その先へ」という言葉は、まさに今のYASUと今回の個展に相応しい言葉ではないかと思っている”
主催:Anniversary shop Claire http://a-s-claire.com/index.html
協力:フジックス株式会社
「写真だいすき!理一のスライドショウ」
「写真だいすき!理一のスライドショウ
~お茶とお菓子でまったりしながらいろんな写真とお話のひととき~」
2012年3月10日(土)
open 18:30 start 19:00
ギャラリーそら 2F
参加費:500yen → お茶とお菓子付
Galleryそらにも足をよく運んでくださる、松下理一先生は写真が大好き。
先生の美しい写真と、物腰の柔らかい真摯な人柄に、ギャラリーを使う作家さんや他のお客さまにもとても慕われています。そんな松下先生に「先生の写真を観ながら、お茶を飲んだりお話したりする、ささやかな会を催しませんか?」とお誘いさせて頂きました。
会場はギャラリーそらの2階、スライドを使ってのショウとなります。ぜひご参加ください。
問合わせ先、ご予約
電話/ 0857-29-1622
e-mail/ gallery-sora@pony.ocn.ne.jp