ギャラリーそらのコラボ企画商品が生まれました❣️

 日本人なら誰でもお正月は神聖な気持ちを抱くのではないかと思います。

お正月に神様を迎える行事の一つで鏡餅を飾る風習は現代の若い家族にとって実行すること自体が難しくなっているのではないかと推察できます。

その年の幸福をたくさん授けてもらえるよう、是非鏡餅を飾って欲しいと願い  「made in Tottori かがみもち飾り」プロジェクトを立ち上げました。

古来から形を変えながら伝承されてきた「かがみもち飾り」を毎年気軽に出して飾れて簡単に仕舞える(三方は蓋付の箱になるので全てその中に収納できる)。そしてインテリアとしても運気をアップするような元気が出るイメージのものを・・・と3人の作家さんたちに協力をお願いしました。

何度か会議を開いた末、ついに完成しました。
3人の作品をセットしてみたところ、ギャラリーそらが思っていた以上の素敵な仕上がりに!  思わず歓声が沸きました。今季限りではなく、何年も続く鳥取のかがみもち飾りセットとして愛される商品になればと願っています。
年内は5セット限りですが、2022年のお正月までには受注生産にしていきますのでよrとしくお願いします。

尚、作家さんへインタビューをしていますのでYouTube動画、ギャラそらchannelでも配信予定です。

 

県外からギャラリーそらで展示してくださる愛しの作家さん達へ愛を込めて

ギャラリーそらで展示される方々は鳥取県内の作家さんが断然多いのですがその中でも県外や国外から展示を開催してくださる貴重な作家さん達。とても刺激的な展覧会ばかりです。わざわざ人口の一番少ない鳥取に来てくださって展覧会を開催してくださるなんて(経費が相当かかると思います)ありがたい限りです。
毎年続けて来鳥される画家さんもいらっしゃいます。
しかし、今春から新型コロナ感染症の対応として多くの展覧会を延期とさせていただいています。まずは 今回で8回目となる予定だった神戸在住の池内孝さんの油彩展、▼昨年度のDMです 街にはピタリと人が消えた頃に開催予定でした。

徳島県からはウロ四宮さん パトラムーンシリーズ。男性ファンが多く中でも絵描きさんたちから人気があります。故ニシオトミジ(現代美術家)さんがコラボ作品を許した作家でもあります。ウロさんも延期となりました。大きなアート展で賞を取られたので観てみたかった。。

いつも8月にご高齢のお母様と一緒に鳥取で油彩展を開催してくださる東京在住の宮塚晴美さん。独特の間と余白が日本人のアイデンティティーを刺激してくれる絵を描かれる作家さんです。海外でのアーティストレジデンスや美術に関して子どもたちを指導してこられた経験豊かな宮塚さんのお話も貴重です。
鳥取出身の宮塚さんのお母様もいつもご一緒に鳥取に帰ってこれるのを楽しみにしていらっしゃるのですが何分ご高齢でいらっしゃるので延期とさせていただきました。
▼昨年のDM

=====================================
そして8月に横浜からの写真家(いわゆる戦場カメラマンと呼ばれている)青木弘さん(鳥取市出身)の写真展開催予定でしたが延期となりました。写真集を出版され、そのお披露目もあったので本当に残念です。


青木さんの写真展はDMもできていたので・・・申し訳なくて😭
青木さんの写真展についてはこの判断が過剰判断かもしれない。感染予防対策をやれるだけやって、with コロナなのだから開催するべきなのか・・・この2つの間で相当揺れてしまいました。鳥取では感染したら洗いざらい行動を暴かれるし(感染者数が少ないので余計に厳しい)いわゆるコロナ警察の目が厳しい気がしています。
しかし、昨今の関東の感染者の増加を考え、ギャラリーに訪れる人の人数など考えると開催しても客足が元には戻っていないので県外からこられる作家さんには厳しい結果になるかもしれない・・・とまあ私の頭はグチャグチャになりストレス満杯になってしまいました。
ある意味、コロナ収束後はたくさんの作家さんたちの想いがアートに反映して大きなエネルギーとなり変化のある展覧会が見れるのでは・・・?楽しみになってきてはいるのですが、それまでギャラリー運営持つのだろうかと不安も感じつつ前をむいて進もうと思っています。

延期していただいた以上の皆様にはコロナが落ち着いたら必ず展覧会を開催していただけるようバックアップしますからね〜〜〜💪

友好の首飾り💕

昨年の夏、ドイツのハーナウ市から関税を納め、鳥取市のギャラリーそらへ作品を納品に来られたビクトルとセリーナ。日本で販売しているのはギャラリーそらのショップだけです。彼らは鳥取市在住の木地師、藤本かおりさんとのコラボを構想してから
ついに1年後の今、完成しました。

人道的で環境にも優しいフェアトレードされた素材を元に、ひとつひとつ手作りで造られる同社(say time)のコンセプトは現代の多忙な世界と自然の穏やかな美しさの橋渡しをするような詩的とも言える製品を生み出すことです。その姿勢と高い品質生、デザインは国内外で高く評価されています。
今回の新商品は鳥取市とハーナウ市への友好が結実して生まれたペンダントトップです(チェーンは別売り)

▼(左)エンジュ+シルバー (中)ナラ+シルバー (右)サザンカ+シルバーハーナウ市の木・・楢(ナラ) 鳥取市の木・・・サザンカ           友好の記念樹(植樹)・・槐(エンジュ)

 左から ビクトル / セリーナ / 藤本かおり  gallery shop SORAにて2019年9月

実は、おかしい「いいね」ボタン

こんにちは☀スタッフのTAMIです(/・ω・)/

気づいておられる方もあるかもしれませんが・・・こちらのそらノートに設置してあるFacebook機能の一つ「いいね」ボタンについてです。(↓画像)

実は、システム的にエラーがあり、本来は記事毎にいいねをカウントをする予定だったのですが、そらノート内の記事どれか一つでも「いいね」をすると、gallerySORAのホームページを「いいね」した事になります!(/・ω・)/アリガトウゴザイマス!

良いところは、TAMIがUPした投稿でも、あっという間に「500いいね」も付いてる記事に見えます(/・ω・)/ホントハチガウカモー

悪いところは、1人の人がAの記事に「いいね」したあとに、Bの記事に「いいね」をしても、実はページ全体の評価しかできないので、いいねを解除した事になるのです(/・ω・)/ムズカシイー

WEB担当でもある私は「直します!」と大口叩いて、かれこれ1年と数か月・・・原因はある程度突き止めてるんですが、直すのがちょっと手間で時間がある時に~と引き延ばしてしまった結果、未だにそのまま(/・ω・)/スミマセン

今では「このままでいいんじゃない?」とオーナーからの天の声をいただきました(/・ω・)/アリガトウゴザイマス‼

 

まさかのYouTube作戦・・・

こんにちは ギャラリーそら owner 安井です。
後2〜3年ほどしたらギャラリーのお仕事を徐々にフェードアウトしようと思っていました。もちろんギャラリーは私がいなくても出来る限り続けて運営できるようにしていくつもりです。
それが新型コロナクライシスが素敵な引退計画を打ち壊してくれました。     これからどうギャラリーを運営したらいいのかを真剣に考えなければいけない事態になってきました。
3月ごろは「鳥取は人口少なくて密集ってことはないよね・・・」なんてまだ対岸の火事みたいに呑気なことを言ってましたが、鳥取でも感染者が出た途端、一気に街から人がいなくなってしまいました。

先が見えない今、当然アーティストさんたちはキャンセルや延期にせざるを得ないのです。来場者はもちろんのこと、スタッフと私(高齢者というリスク)の命を守りつつ極力感染を予防しながらの働き方を推進していくことが急務です。
そしてナント !!!YouTube 動画配信にチャレンジすることになりました。

以前からWEBストアを作ったら?とお客様からも声が上がっていました。     3フロアを管理・運営する労力と時間がwebにまで気が回らないというのが本音でした。それが・・・コロナのせいでお仕事が激減したこともありますがついにwebで発信してみようとなったわけです。ショップで取り扱っている作家さんたちの作品は全てストーリーがあります。そしてたくさんお伝えしたいことがある!もちろんギャラリーとして絵画や写真なども発信していけたらと思っています。

ギャラリーそらですから癒し系、共感系?でしょうか・・・スタッフも動画作成に賛同してくれてますので心強いです。ただ、あとは私の編集の腕次第(*≧∀≦*)それが’1番の不安。

今、撮った動画をチェックしてますがもう一度取り直しになるのかも・・・やってみて’分かることがたくさんありますね。

67年生きてきて、まさかのYouTube動画配信(WEBストアも同時に開設予定)
チャレンジする機会ができたから楽しみながらドキドキして・・はじめはつたない動画かもしれませんが成長していきますので応援してくださいね。
有言実行です❤️

 

うきうきギャラそらウクレレ部

こんにちは。スタッフ池田です。

今年の2月に当ギャラリーは「ふゆごもりワークショップ」を企画して、初心者向けの「ウクレレ教室」を開催しました。

その時講師を担当していただきましたのが、↓hiutaさん。

大根島出身。物腰のとてもやさしいイクメンミュージシャン。子育てのお話も、盛り上がりました。

https://www.instagram.com/p/B9GANion8Wh/

こちらが教室の様子。ウクレレの持ち方から教わり〜、まずはコードC!

指1本でおさえるCに、「ん!?これは、出来るかも😍」という期待が。。

弦をおさえる指がつりそうになりながら挫折したギターを違って、少し希望が見え隠れ。。

ひうたさんが上手く指導してくださるので参加のみなさんもはじめてと思えないくらいです。

https://www.instagram.com/p/B9HGV3Pnbz5/

みなさんと笑の絶えない楽しい時間でした。

 

早速、教室参加のオーナー安井は近所の楽器やさん、「ミュージックロータリー アコヤ」さんで、ラデン入りの素敵なウクレレを購入。

続いてわたしもアコヤさんでおすすめしてもらった、シンプルなコンサートタイプを!

ということで、「ぎゃらそらウクレレ部」ができました。

基本、「家練」ですけど、毎日触ってないとコードを忘れてしまいます。

「オーシャンゼリゼ」まで、コードでひけるようになりました。

そして先日はなんと、お誕生日の方へ「ハッピバースデー」動画をお送りすることもできました。

 

目標はへたくそでも「ムーンリバー」を歌いきる。。

お気楽でマイペース、基本家練、講師はひうたさん、うきうきギャラそらウクレレ部、入部希望者はギャラリーそらまで。

お待ちしてます。

コーヒーの美味しさを知ってしまった

こんにちは🌤スタッフのTAMIです(/・ω・)/

日々お仕事に励む中で、ときたま(ほぼ毎回)あるSORAのコーヒータイム♪

なんて素敵な職場なのかしら!と感激しながらも、勤めはじめの頃はコーヒーの苦さが苦手で「砂糖入れてください!」と言っていたのに

日々、オーナーがチョイスした豆を挽いてから飲んだり、大容量パックのコーヒーを飲んだりしている内に

いつの間にかブラックで飲めるように(/・ω・)/

いつの間にか「コレは上手いな!」とか「コレは少しフルーティー」とか通ぶるように(/・ω・)/

そして、美味しいコーヒーに巡り会うと

コーヒー(/・ω・)/ウマーになりました!

そんな美味しいコーヒーを提供してくれるSORAのコーヒーメーカーさん達はこちらです(/・ω・)/

ウマウマコーヒーをありがとう!(/・ω・)/

 

帽子が無事に編めました!

こんにちは☔スタッフのTAMIです(/・ω・)/

ちょっと世の中が大変ですが、先週そらで開催されていた「クグロフを編もう」に参加していた私!

そのワークショップ3時間の成果がこちら!!

これは、完成できるのかな?ってレベルでした( ̄ロ ̄lll)

でもコツコツと編んで、何とか無事に編み上げる事が出来ました(/・ω・)/

丁寧に教えてくださった保木本先生、ありがとうございます!!

保木本先生の情報は、こちらです(/・ω・)/ http://marpleknit.wixsite.com/amimono

イイ話・・でもしようかな(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎


昨年の末に藤田美希子さんの2回目となる絵画展を開催しました。第1回目2018年12月の開催は人が夜の森へ迷い込むように、本来の姿を見つめる姿を描いた「夜の森へつれていって」というものでした。
2回目となる2019年12月は「Forest」前回より幾分明るくなった森に人や動物や雨や雪の音が聴こえてくるような作品群でした。
当ギャラリーは絵を売るということを随分と恐れていた時期もありました。
絵を売る専門の画廊に任せておけば良いと・・・売ることを考えるのは気が重く責任もあるし・・ということもありました。
しかし、7年前からギャラリー併設のgallery shop SORAを開設したことでクラフト作家さんを応援するということは売って代価を支払うことだと実感し、アートに携わっている作家さんを応援することも同じではないかと考えが変わってきたのかも知れません。
「日々の暮らしにアートを」と偉そうにスローガンに掲げておきながら実際には絵を買って飾るという行為を勧めてこなかったわけです。しかし、何年か前から企画展をしながら積極的ではありませんが(笑)作品に惹きつけられた様子のお客様にそれとなく、さりげなく話をしたりしてきました。作家さんが現場にいたら売れていたかも知れない・・・という状況は実際の話、多くありました。
人口の少ない鳥取県で絵を売ることの難しさは当然ありますが、ここ何年か30代40代の比較的若い方が絵を買ってくださることがあり、鳥取も捨てたもんじゃないなと嬉しく、希望を持っている私です。初めて絵を買いました!という方もいて、ご自宅の壁の様子や金具など、説明したりできるだけ親切丁寧に対応させていただいてます。
そんな中、藤田美希子さんの絵を購入してくださった女性が自宅に展示できましたという画像を送ってきてくださいました。もちろん、私が送ってくださったら嬉しいとお願いしていたのです。絵があるのとないのでは大違いですね!!一枚の絵を飾るだけでこんなにも空間が生きてくることがわかります。この空間に藤田さんの絵を飾りたいと決めたお客様はきっと満足されたに違いないと思います。
ギャラリーも作家さんも買われた方もhappy❣️これからもギャラリーとしての役目をしっかり自覚して、こういう良い話がいっぱい起こるよう努力していきたいです。

写真を撮るスタッフを撮る私

明けましておめでとうございます!

スタッフのTAMIです(/・ω・)/今年もよろしくお願いします!

今回は作品を撮るスタッフをこっそり撮る私!と題して撮影(/・ω・)/パシャ

どんな写真を撮られているのでしょうか?

近日中にSNSにアップされるのでしょう!楽しみです♪