1300℃ 炎の華に魅せられた女性 倉元里彩さんを尋ねて

 

  こんにちは!スタッフ池田です。倉元里彩 陶展!たくさんの新作が並びますので、ぜひお楽しみにしてください。展覧会の前に窯出しにおじゃまさせていただきました。そのレポートです。

火入れから2日がたち、作業も順調だということで、「いそじ窯」へ向かいました。

鳥取市吉岡温泉を南へ進むと、八矯(やはぎ)という、それはのどかな処に窯があります。もくもくと煙が上がるレンガの煙突が目印です。ブルーと白のシマシマ壁面も個性的で好きです。空気も、水もきれいなところ。

師匠とつくられた、穴窯。ここで、倉元里彩さんの器がつくられています。温度計とにらめっこで、火入れをすると、1週間くらいは、寝ずの番をされます。ご主人のサポートで仮眠を取られることはありますが、温度が気になり、ほぼ寝れません。だんだん食べ物も喉をとおらなくなり、まさに命がけの作業です。赤松など、多種材の薪が準備され温度の条件が整ったところで、投入します。

 

どんどん投入します。只今1030℃。(最高温度は1300°C )  ぱきぱきという音、肌にじりじり、温度が伝わります。

倉元さんに「のぞきお面」というものを渡されました。窯の中を見る際に熱風をさえぎるためです。これが、倉元さんを魅了する炎。紫や青がまじり、美しいです。

器のシルエットも見えます。この作業繰り返され、器をしっかり焼いてから2週間後、窯出し作業をされる日に再び、おじゃましました。

入口の戸は外され、灰を取り出し、慎重に器を取り出す作業がはじまります。

こちらが炎に包まれていた器たちです。

薪に当たってしまって欠けた器も、温度に絶えれず曲がった器なども愛おしく、使える方法、魅せる方法を倉元さんは考えます。

これから磨く作業があり、その工程がいちばん楽しみだそうです。まるで宝石を磨くみたいですね。

手間と時間をかけた先に、出会う器。どれも我が子のように可愛いのです。使ってくださる方を思うと、こんなに楽しいことはないと倉元さん。情熱あふれる女性陶芸作家、倉元里彩さんの窯出し展に、ぜひお越しください。

※ お断り
この記事は2019年に取材に行った時のものです。今回陶展を開催するにあたりいそじ窯のことを知っていただきたくリニューアル再掲載しました)

まえかけ作家 坂田真由美さん ♣ アクセサリ—作家 UHRさん 

こんにちは!スタッフ池田です。
6月にショップで特集予定のまえかけ作家坂田真由美さんと、アクセサリー作家UHRさんこと山口公美さんを訪ね、打ち合わせのため大阪豊中市へ行ってきました!
(3月27日)

左 山口さん 右 坂田さん

アトリエ yumizu主宰、坂田さんは何度かギャラリーそらで個展や特集をしていただき、鳥取にもファンの方が沢山いらっしゃいます。
また昨年のそら企画アクセサリー展では、山口さんの印象的なブローチやシュシュ、イヤリングなどがとても素敵でみなさんに喜んでいただきました!
こんなおふたりが、プライベートでもお付き合いがあり、共に大阪を拠点に全国でご活躍なこともあって、2人展を開催していただけることになりました!
これは私たちスタッフだけでなく、ファンの方々にはとっても嬉しいお知らせだと思います!
静かな住宅街のなかにある素敵な坂田さんのアトリエ!卓球台が🏓ワーキングテーブルとなっていて、ここで色んなアイデアが💡浮かぶんだなって、実感しました!

まえかけをメインに制作される作家は、他に知りません。

めんどくさい、大変、疲れる、そんな「家事」のイメージを楽しく明るいものにしようというところで、坂田さんは私たちの救世主なんです!

実際、ご購入いただいたお客さまから、「家事が楽しくなりました」「料理教室に行くようになりました」「おしゃれ感覚なので、ゴミ捨てもまえかけつけたまま出かけてます」「かわいいので洗い替えが欲しい」

と、うれしいお言葉をたくさんいただきます。

そして、私も坂田さんのまえかけを着けると、「さ!頑張って洗い物してしまおう!」というようにスイッチが入ります。

色も豊富で、麻素材など、良質な素材にこだわっておられ、とっても長持ちするんです。

さて、次回の展開はどんなものか…

お客さまの声をお伝えしたり…。打ち合わせは真剣です。

 

山口さんの甘すぎない大人可愛いアクセサリーの展開も楽しみにしてください!

アンティークレースと、ビーズやボタンが絶妙なバランスで、オリジナル感あふれる、コサージュや、ピアス。

ハードまでいきすぎないロック感が、たまらなく良いのです。

この日スタッフ星山が着けていた山口さんのアシンメトリーのイヤリング、たまたま山口さんもおなじものを着けていらして、会話が盛り上がります。

一見、パーティーや式典で活躍しそうなアクセサリ—ですが、あえて、普段使いしてほしい山口さんのアクセサリーたち。

いつでもおしゃれしたい、そんな女性でありたいですね。

もっともっと多くの方に手に取っていただきたいなと思ってます

6月のショップ特集!ぜひ楽しみにしてください!

https://www.yumizu.net

岩美 モトフサ現代美術館(岡野元房 館長)を訪ねて

春の特集 岡野元房「花とお茶の器」テラコッタを開催する前に岩美町にある『モトフサ現代美術館」へ取材を兼ねて訪問してきました。

 

▲🔻一見強面な岡野さんですがお話を聞くうちに岡野さんの後ろの方に妖精や天使が見えてくる、心優しい方だとわかります♪

 

▲ここはどこ?!異国情緒も味わえます

▲怪獣ラオラオ 

▲なんと言ってもこのパワーみなぎる巨大な彫刻は圧巻!

奥にいる人間の足1点で立っているんですよ。

中部大震災の時も倒れなかったそうです。躍動感で今にも動き出しそうです。

▲思わず祈りたくなる一隅にある彫刻です。

岡野モトフサ 動画 Youtube 必見!!!!!!!  

 

作品を観て圧倒した後に岡野館長自ら淹れてくださったフレンチプレスコーヒー。豆の油分も抽出されるのでまろやかで香りも立ち、美味しくてお代わりしてしまいました💕 ごちそうさまでした。
みなさま、まだ行かれたことがない人はぜひ行ってみてくださいね。

岡野さんの全てがわかるモトフサ現代美術館(ワークショップの陶芸もできます。事前予約された方がいいです)を堪能した後はすぐ近くに「たつみ」や「ニジノキ』など美味しい食事処もあるので半日コースのお出かけにオススメのスポットです。

岩美!ディープスポットです。

組子(くみこ)のある暮らし 倉吉の福田建具店さんを訪ねて

福田建具店 組子のある暮らし

昨年の大地震で中部、倉吉の作家さんたちは様々な困難に見舞われました。倉吉の福田建具屋さんもそうでした。地震の1週間後に工務店で展覧会を開催する予定になっており、予定通りオープンされましたが、来場者が極端に少なかったとお聞きしました。それならば鳥取で多くの皆様にご高覧いただけたらとギャラリーそらが企画することになりました。
組子(くみこ)は光と陰が織りなす、季節の気配を楽しむ「粋・わく」を大切にしてきた日本ならではの工芸技術です。

手にとって見て触っていただき、生活の中に取り入れることを身近に感じていただけたらと思います。

ギャラリーそらチームが福田建具店に取材させて頂いた時の様子を紹介します。
福田建具屋の福田優さん。先ずは自宅玄関先で立派な組子の衝立を前に
(パーテーション)解説していただきました♪
▼組子を通して外景を見るといつもと違う雰囲気になりますね。
大工さんや建具屋さんの仕事が少なくなる冬場に何かできないか・・・と自然な成り行きで組子への取り組みが始まったようです。組子自体は飛鳥時代から始まったと言われています。メイドインJapanなんですね~!
福田さん、木のこととなるともうお話が止まりません(笑)
自宅の居間に入る時のドアにこんな扉があったら感激。。
光も優しく入って和風モダン、格調高し💕ため息・・・
▼無理を言って組木の制作風景を撮らせていただきました。本当はこんな風には作らないけどね・・・と言われながらも真剣に。。釘は一切使わないんですね。。
スタッフが写真撮ってる所を撮る私。
建具屋さんなので作業場にはカンナ屑がたくさんありました!
まるで鰹節鰹節!
ギャラリートークもありますのでよかったらお立ち寄りくださいね。

作家さんの工房を尋ねて編 岩美/真名焼 難波 勲さん

球への鳥瞰(ちょうかん)・・・難波さんの作陶展のタイトルです。

古地図等で鳥瞰図という技法があります。鳥の目線で空の上から斜め下を見て描く3D画像のようなことを言うそうです。
今回の展示では球体をたくさん展示します。鳥になって空高くから地上を見下ろしたら何か気になる球体が・・・難波さんの不思議な世界です。「穴の開いた壷はみんな見向きもしなくなっているから穴の空いてない、球体を作った・・・!!!」そんなお話を聞き、実際に穴窯のある岩美の真名へと取材に行きました。(5月)その日は正に火入れの時だったのです♪これは良い写真を撮らなくては💕

難波さんが自ら造成した真名かいろうの里。

▲一眼レフを持って行ったのですが、スタッフ池田が急に「シャッターが降りなくなりました💦」と言うのでナント!私がiPhoneでパシャパシャ・・・▼結局このDMに使われました。いろんな意味で臨場感溢れる一枚です😁

 

▲難波さんの経歴はとても興味深く、「真名焼の世界 絵画からやきものへ」という自費出版本で知る事ができます。陶芸家でありながら現代アーティストの視点がある気骨の陶芸家です。
是非、作品展を通じて難波さんの世界観を覗きにいらしてくださいね♪

「作家さんの工房を尋ねて」編 絞り染め作家 西尾正道さん 

gallery shop SORA の常設作家、西尾正道さんは西尾式絞りと

言われる独特な絞り染の技術を生み出した染色家です。

いつかお邪魔しようと思いつつ、3年越しの訪問となってしまい
ました。
7月1日からの個展に向けて取材・・・ということもありましたが、
先生の大切にされている、お庭も見せていただくためでした。
佐治から珍しい野草やお花を持って来てくださる先生の秘密の
お庭を拝見したかったのです💕
▼先生が育てて焙煎した紅茶をコトコトと何時間も煮出した、
身体にやさしい地紅茶(じこうちゃ・地元で採れた紅茶のこと)デス!

ブランデーケーキまでごちそうになり、先生の作業中に聞いている

音楽の話しにまで及びました。

▼個展に合わせて現在作業中・・・

涼しそうな色合いの暖簾もたくさん出品予定です。楽しみですね。

工房から車で鳥取のマチュピチュと言われるあたりまで西尾先生が先導して30分。ついに先生の秘密の花園までたどり着きました!!!!

▼言っておきますが、「非公開!!」なのです。西尾先生がいないと入ってはいけません。

 

 

▼学術名「けわい」命名したのは紫陽花を愛し過ぎる男、
西尾さんです。画像はわざとボカしました(笑)
愛らしい紫陽花でした!そして改めて、西尾さんは凄い染色家だなぁと
再確認しました。。。
7月1日(金)18時からはオープニングセレモニーが開催されます。
▼西尾さんのライフワークとも言える、声の研究の発表会です。
興味のある方は是非、お気軽にお越しくださいね♪

ガラス工房ウキルゥシュ

今回は奥様の(作家名)竹中悠記さんの
お仕事風景を撮影・・・
(本日開局のFM鳥取がラジオから
流れていました)
パートドヴェール技法で作る作品の
データ作成中でした。綺麗。不思議。
繊細。そんな作品が生まれるまで、
こうした地道な作業が不可欠なのです。
私もギャラリーでそんな作品を取り扱うと
思うと、気が引き締まります。

国造焼・四代目、山本佳靖さん

倉吉にある国造焼、三代目山本浩彩
(父)に師事。なんと、4代目びっくり
プレッシャーが凄いのでは・・・と勝手に
思ってしまいそうだけれど、当の山本さんは
静かな瞳で淡々と仕事に取り組んでいます。
文学と作陶を愛する、4代目に注目です!!
作品のもつ爽やかな色合いは魅力的です。

陶工房ashwork 足塚さん

想像していたより広い工房の
アッシュワーク。
本当に陶器作りが楽しくて、
幸せ・・・と語る足塚由江さん。
彼女の作品は気負いがなくて
ほわっとした優しさを感じる、その
訳がわかりました。

鳥取にガラス工房!


atlier ukiroosh↑矢野志郎さん

「鳥取にガラスの作品を作っている
若いご夫婦がいるんですよ!」と昨年末に聞いて
いましたが、やっとこの度アトリエ
「ウキルーシュ」を訪ねることができました。
写真の矢野さんは唐沢寿明似の好青年でした♪
奥様も竹中悠記(作家名)というガラス作家なの
です。金沢から昨年、ご夫婦+猫ちゃんと鳥取に
移り住まれ鳥取ではまだ本格的なデビューはされ
ていませんが、その内、素敵な作品がお目見えす
ることでしょうラブ
アトリエを拝見させていただいた後、矢野さん
お手製のケーキをいただきました。
とても美味しかったです!

光の屈折で不思議な輝き方をする、ペンダント。
板ガラスから作っているのでごく淡いグリーン色。
デザインもクール!
アトリエ「ukiroosh」のH.Pは
http://www.ne.jp/asahi/ukiroosh/glass/